ダミー/中野区が、そこに住む・働く・学ぶ全ての人々の性的多様性、年齢や世代の多様性、
様々な障害の有無、出身国や地域による多様性を受け入れ、大切にすることで、多様な区民のつなが
UDCast「出張!文化芸術の鑑賞サポート相談窓口」(Palabra株式会社)
アートやカルチャーを鑑賞すること、体験すること、それは人間が人間らしく 豊かに生きるために必要なことだとわたしたちは考えています。文化・芸術に触れることで、人は自分自身が決して閉じた存在ではなく、世界に開かれた存在であることを理解していくのではないでしょうか。
この文化・芸術の生む豊かさを、多くの人に享受してほしい、その想いでわたしたちは字幕や音声ガイドの制作事業をはじめました。そして、作るだけでは届かないことから、2016年に字幕や音声ガイドを提供するUDCastアプリをリリースし、さらに総合的なサポートの必要性を感じ、文化芸術鑑賞におけるバリアフリーコンサルタント事業を長年行ってきました。その活動の中で、さまざまな声を伺い、映画だけではなくもっと多くの文化・芸術を、もっと多くの人に開いていきたい、バリアを感じているみんなが集まり、想いを発信できる場所を開きたい、という思いが募っていきました。
そこで2022年、わたしたちの「鑑賞サポート相談窓口」が文化庁事業として採択されたタイミングを得て、UDCastをアプリという「ツール」から、みんなが集まる「場」へリニューアルすることを決めました。映画も舞台もアートイベントも、もっともっと。社会に暮らすあらゆる人が文化・芸術の価値を享受し創出し共有できる世界を目指し、想いを重ねて協働していきたいと考えています。